**「自分の開発活動をシェアして、お互いに刺激を与え合う」をコンセプトにしたSNS「DevComm」**のβ版をリリースしました!
会社から帰ってきてからの時間を使って、だいたい一ヶ月くらいかけて作りました。
リリースはしたものの、これからもどんどん改良していきたいです。
リリースしたサービス
サービスTOP
コンセプトと、現在できる主な3るの機能を載せています。
プロフィールトップ
自分の開発履歴(コミットと呼んでいます)が表示されます。
作ったサービス一覧
プロフィール画面でタブを切り替えれば、自分が作った/作っているサービス一覧が表示されます。
サービス追加画面
こんな感じです。サービス説明はMarkdownで書けます。
DevCommはどんなサービスか
**「個人開発者が、開発についてのみつぶやくTwitter」**です。
自分は、仕事とは関係ない個人プロジェクトでよくWebサービスを作っているのですが、やはり問題になるのが、持ちベーションの維持。
いくら好きなことでも、ずっと一人で続けるのは結構大変で。。
でも、たまにネットで流れてくる、これ作りました/作ってますっていう情報見ると結構やる気でることに気づき、そういう情報が貯まる場所があればいいなーと思い、DevCommを作りました。
技術周りの話
DevCommの技術周りの話をします。
DevCommの動作環境
- Nuxt.js
- Firebase Hosting
- Firestore
- Bulma
- fontawesome
Nuxt.jsを使った
1年半くらい前までは、もっぱらCakePHPだったのですが、Node.jsにハマってからというもの、もっぱらVue.js/Nuxt.js & Firebase が自分の定番となってます。
今回は特にバックエンドの処理もないため、SPAとしてDevCommを作っています。
SPAなのにVue.jsではなくNuxt.jsを使用したのは、なんとなくNuxtのほうが好きだからです笑
Bulmaを使用
CSSフレームワークにはBulmaを使いました。こちらも自分の中では定番化しています。
Twitter bootstrapを使用しなくなって、もうずいぶんと経つかもしれません。
やはりjQeuryとの依存が強いのは避けたくなります。
Firebase最高
Firebase Hostingは無料で、HTTPSが使えますし、コマンドでサクッとdeployできるので、CI/CDに載せたいときも簡単。コマンドはこんな感じです↓
$ firebase deploy
今回も一人でWebサービスを開発して…
- やはり、途中で辛くなったというのが、本音です。これ、本当に需要あるんだっけ?という思い出いっぱいになります。
- 一回サボるとやらなくなる日が続く→一緒に開発する人ほしい。
DevCommはすごい自分が欲しいサービスだな、と実感できました…笑
まとめのようなまとめ:個人開発者の皆さん、是非DevCommでお互い切磋琢磨しながら開発をしてみませんか?
DevComm - Developers Community